仕事が多く、大変なビジネスパーソンの大きな悩みとしてあるのが職場の”人間関係”。
職場がどことなくギスギスしていて、チームメンバーに仕事をお願いしようにも頼みづらい・・・。
上司に相談したいけど、忙しそうにしていて声をかけずらい・・・。
結局仕事が終わらず、残業することに・・・。
職場の人間関係は世の中のビジネスパーソンの大きな悩みであり、
これで解決できる!!という明確な答えがない問題でもあります。
自分が前にいた職場でもギスギスしていて、雰囲気はあまり良いものではありませんでした。
そんな中で自分が実践し、少し職場の雰囲気を改善できたので紹介します!
少しでも参考にして頂ければ幸いです♪
目次
STEP1:職場の雰囲気が悪い原因を考えてみる。
まず最初のSTEPとして、現状把握をしてみましょう。
なぜ、職場の雰囲気が悪いのか?
自分の前の職場の場合、以下の原因がありました。
- 朝に出社したとき、誰も挨拶をしない。(挨拶しても返事をしてくれない)
- 仕事中、無言の時間が長い。(事務所内が静かすぎる)
- 仕事が終わったあと、「お疲れ様でした」を言わない。(気づいたら帰っている人が多い)
詳しく解説します。
①誰も挨拶をしない。
自分の前の職場では、朝の挨拶があまりありませんでした。
自分が新入社員で配属先に勤務する初日のこと。

・・・。
え?
という感じでした。笑
学生の頃は体育会系の運動部にいたため、
挨拶が返ってこないことが不思議でした。
ただ、仕事を始めて何年か経つと挨拶が返ってこない事になれてしまい、
自分もあまり挨拶をしなくなっていました。
②仕事中、無言の時間が長い。
自分が新入社員のとき、仕事でミスをしてしまいました。
あたふたしていて、上司に相談しないと!と思ったのですが、
事務所内がしーーーんとしていると、声を出すこと自体に勇気がいります。
中々声をかけられず、勇気を出して上司に声をかけても、
なに?(当時はちょっと怒っている感じに聞こえました)
と言われて、うまく言葉が出ませんでした。
無言の雰囲気で声を出したのに、相談する前から怒られた感じになって、
もう悲しくてしょうがなかった記憶があります。
③仕事が終わった後に「お疲れ様でした」と言わない。
これは①と同じですが、
前の職場は定時後に「お疲れ様でした」と言う人はあまりいませんでした。
なので、定時後にデスクで残業をして、気がつくと周りに人がいない・・・。
みたいなことがよくありました。
「お疲れ様でした」の声が無いと、何だか一人取り残された感じがして、
孤独な気持ちになっていた記憶があります。
以上のように、なんで職場の雰囲気が悪いのか?
冷静に現状把握してみると、何らかの原因が見つかるはず。
STEP2:自分に出来ることをイメージする。
STEP1で現状把握し、なぜ職場の雰囲気が悪いか原因を見つけたら、
自分が出来ることをイメージしてみて下さい。
例えば、”挨拶”。
朝、出社したら「おはようございます」。
夕方、帰る前に「お疲れ様でした」。
簡単な事ですが、”挨拶”は一番のコミュニケーションツールです♪
次に”ホウレンソウ”。
ホウレンソウとは?
”報(ほう)告”、”連(れん)絡”、”相(そう)談”の頭文字を組み合わせた言葉。
そんなの知ってるよ!!と思われてしまうかもしれませんが、
仕事をしているとホウレンソウが出来ない人は多くいます。
上司や先輩に対して、どうやって報告しよう?
どうやって相談しよう?と考え、紙に書いてみるのも良いかもしれません。
自分が出来ることをイメージして紙に書き出すことで、
職場の雰囲気を良くするための施策を具体化します。
STEP3:イメージしたことを実行する!
STEP2でイメージした内容を実行してみましょう。
最初は簡単なところからで良いです♪
STEP2でも記しましたが、例えば「挨拶」する!とか。
具体的に自分が実行したことを紹介します。
①朝&仕事終わりに挨拶!
「おはようございます」と「お疲れ様でした」は毎日言いました!
最初は誰も反応してくれなかったですが、
年の近い先輩が挨拶を返してくれるようになりました。
1人挨拶を返してくれるようになれば、だんだんと挨拶が伝播していきます。
これは面白かったですね。笑
半年くらいかかりましたが、事務所にいる人に挨拶をすれば
ほとんどの人が挨拶を返してくれるようになりました♪
②仕事中、上司・先輩に相談する!
当たり前だろ!と思われるかもしれませんが、
自分の狙いは業務時間中に”声”を出して静かな雰囲気から賑やかな雰囲気に変えることでした。
①で挨拶をするようになってから、職場の人と仲良くなり話をするようになったとき、
職場の人も静かな雰囲気だと相談しづらいと感じることを知りました。
うるさくしてしまうと集中して仕事している人に迷惑をかけてしまいますが、
業務時間中に声を出すことで、話しやすくする場を作ることが出来ます。
積極的に話しかけることで少しずつ職場が賑やかになっていきました。
最初からうまくいかないかもしれませんが、
自分で考え、行動することで得られるものは多いですよ♪
まとめ
今回は業務効率化をするために必要な職場の人間関係について、
改善するための3STEPを紹介しました♪
改善するための3STEP♪
- STEP1:職場の雰囲気が悪い原因を現状把握!
- STEP2:自分にできることをイメージする!
- STEP3:イメージしたことを実行する!
そんなこと言われても職場の雰囲気なんて簡単に変わらないよ!とか、
職場の雰囲気が悪くても自分がどうにかする立場じゃないし・・・。
と思われる方は多くいると思います。
ただ、この記事を最後まで読んでいただけたということは、
職場の雰囲気をどうにかしたい!という思いがあるはず。
職場の雰囲気が良くなり、チーム内でのコミュニケーションが活発になれば
以前に紹介したToDoリスト活用で仕事の”効率化”!実践している内容と効果は?が役に立ちます♪
1人の力では職場を変えることが難しいですが、
読者様と同じく職場を変えたい!と思っている人はいるはずです。
まずは仲間を増やして、出来るところからやってみると良いかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!