しゃこまん(@shakoman3)です。
2019年6月、金融庁が出した以下の文章は
メディアに取り上げられて大きな波紋を呼びました。
夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、また20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1300~2000万円になる。
出典:金融審議会市場ワーキング・グループ報告書
報告書は令和元年6月3日に発行され、
それから約3ヶ月が経ちメディアも大分落ち着いてきました。
でも私たちが解決しないといけない問題は消えてません。
本当に”2000万円”で足りるのか?
医療が進歩し、”人生100年時代”と言われる中で
必要となる資金が分からないのが本音です。
老後の生活費からシミュレートし、必要となる資金をまとめてみました。
目次
老後の生活費は最低月22万円。ゆとりある生活費は35万円必要。
生命保険文化センター「生活保障に関する調査(平成28年度)」によると、
以下のような回答があります。
ポイント
老後に最低必要となる生活費は月当たり平均:22.0万円。
ゆとりある生活費だと月当たり平均:34.9万円が必要。
生活費の内訳は以下グラフの通り。
出典:総務省統計局家計調査報告
内訳の中で最も支出が大きい項目は「食料(食費)」。
2017年度の家計調査報告では食料(食費)に70,058円/月がかかるというデータがあります。
家計の工夫で支出は大きく異なりますが、
定年を迎えた後でも生きていくためには多くのお金が必要だと感じます。
"最低限の生活費"と"ゆとりある生活費"で100歳まで生きるといくら必要になるのか?
次に先ほど調べた最低必要となる生活費(22万円/月)と、
ゆとりある生活費(34.9万円/月)で
100歳まで生きたとしていくら必要になるのかシミュレーションしてみました。
まず最低限の生活費(22万円/月)で、65歳から100歳まで生きた時の生活費です。
上のグラフのように生活費として9,504万円が必要になります。
次にゆとりある生活費(34.9万円/月)で、65歳から100歳まで生きた時の生活費をシミュレーションしてみます。
結果は15,077万円が必要でした。
最低限の生活費の生涯生活費と比べ、5,573万円の開きがあります。
この数字を見ると老後の蓄えを早いうちに用意して置かないと大変だということが良く分かります。
生活費だけじゃない!?老後にかかる2つの費用
生活費だけでも大変なのに更に不安を煽ってしまう内容ですが、
定年後に避けて通れない費用があります。
考えられる2つの費用についてまとめてみました。
介護にかかる費用
定年を迎える前後で親の介護費用が発生します。
介護費用は在宅か老人ホームかで費用が変わります。
- 老人ホーム:月当たり20~25万円
- 在宅介護 :月当たり5万円
介護期間は5~10年続くため、在宅介護の場合だと300~600万円が必要になります。
老人ホームの場合だと月当たり25万円の場合、1,500~3,000万円が必要になります。
あくまで平均値の話なのでお金をかけられないため
自分で親の介護をする人も多くいます。
ただ介護疲れによる悲しいニュースをよく耳にすることから、
お金の準備は必要だと考えます。
リフォームにかかる費用
住宅の耐用年数は木造や鉄骨造など、
造り方によっても異なりますが平均30年と言われています。
30~40歳で新築を購入した場合、
60~70歳でリフォームの必要が出てきます。
- リフォームの平均予算:275万円
リフォームも介護と同じく、あくまで平均値の話です。
ただ、新築であっても実家暮らしであってもリフォームは必要になります。
生活する上で家のメンテナンスは必要不可欠なため、リフォーム費用の準備もしておきましょう。
年金っていくらもらえるの?
支出のことを中心に書いてきましたが、
65歳以上になれば年金が支給されます。
一般的なサラリーマンであれば年金の種類として、
「国民年金」「厚生年金」を受け取ることができます。
平成29年度厚生年金・国民年金事業の概況から
「国民年金」と「厚生年金」の平均年金月額を確認すると、
- 国民年金:55,615円
- 厚生年金:144,903円
上記を合計すると、200,518円が月々受給できる年金額です。
年金受給額が変わる可能性もあるため公的年金だけでなく、
自分自身で資産形成をしていく必要があります。
公的年金から生活費を差し引いた時に必要となる資産を計算!
今までの調査結果から以下のことが分かりました。
- 老後に最低限必要な月当たりの生活費:22万円
- 老後にゆとりある月当たりの生活費:34.9万円
- 公的年金の月当たりの平均受給額:20万円
上記3点の情報から65~100歳まで生きるために必要な資産額をシミュレーションします。
まず最低限必要な生活を送るために必要な資産額についてです。
最低限必要な生活費:22万円/月の場合、
年金受給額との差が2万円/月となります。
結果として、864万円の資産が必要になります。
続いてゆとりある生活を送るために必要な資産額をシミュレーションします。
ゆとりある生活費:34.9万円/月の場合、
年金受給額との差が14.9万円/月となります。
結果として、6,437万円が必要になります。
このことから前述した生活費以外にかかる費用を追加で考えると、
- 最低限の生活を送るために必要な資産額:1,439万円
- ゆとりある生活を送るために必要な資産額:9,712万円
最低限の生活に必要な資産額の計算方法は以下の通り。
生活費(864万円)+在宅介護(300万円)+リフォーム(275万円)
ゆとりある生活に必要な資産額の計算方法は以下の通り。
生活費(6,437万円)+老人ホーム(3,000万円)+リフォーム(275万円)
あくまでも自分が今回調査した結果からの合算なので、正確な数字とは言えません。
ただ老後2000万円あっても最低限の生活しか出来ないことが分かりました。
まとめ
今回の記事をまとめると、
- 老後の生活費は月当たり22万円。ゆとりある生活費は月当たり34.9万円。
- 生活費以外にかかる月当たりの費用は介護:5~25万円。リフォーム:275万円。
- 最低限の生活を送るために必要な資産額:1,439万円
- ゆとりある生活を送るために必要な資産額:9,712万円
厚生年金はサラリーマン時代の年収によって受給額が変わります。
年収が良かった分、受給額も増えます。
ただ定年までに時間があるならば目標を決めて
自分の資産を増やしていくことが一番です。
いまや退職金も確定拠出年金(401k)となり、
自分で運用していく時代です。
資産を増やす方法は沢山あります。
自分もコツコツと始めていきます♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!