MONEY

貯金額が気になるあなたへ!30代で貯めておくべき金額とは?

しゃこまん

周りがどの位貯金しているか?自分の貯金額は妥当なのか?気になりますよね。

そんな貯金が気になる30代独身のあなたに向けて、日本の貯金額平均値から貯金額を増やすための方法を教えます。

 

私も独身ですが、周りの人と比べて貯金出来ているのか不安です。

私と同じく単身の方は「今ある貯金額で将来の出費に耐えられるか?」不安を抱えています。

2018年に金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」によると30代単身世帯の平均金融資産保有額は平均値:317万円に対し、中央値:40万円という結果

この金額を見て、ドキっとしたあなた。

この記事を読んだ後に、目標の貯金額を決めて今年から貯金を始めていきましょう。

 

この記事に書かれている内容

  1. 30代の貯金額平均はいくら?独身と世帯持ちの差は?
  2. 30代独身の支出を把握!
  3. 30代独身が貯金額を増やす3つのコツ
  4. 貯金額のシミュレーションをしてみよう!

 

30代の貯金額平均はいくら?独身と世帯持ちの差は?

まずは単身世帯と2人以上世帯の金融資産保有額を調べました。

 

ポイント

金融資産とは、貯金や将来への備え(個人年金、保険、株、外貨預金等)のこと。

 

 

結果は30代にフォーカスすると独身:317万円に対し、世帯持ち:660万円

2人以上の世帯主さんの方が将来に対する備えをしっかりしている分、単身の世帯主さんよりも約2倍の金融資産を保有していることが分かります。

 

30代の貯金額中央値はいくら?独身と世帯持ちの差は?

ただ、前記で金融資産保有額の平均値と中央値には大きな開きがありました。

 

メモ

中央値とはデータの真ん中に位置する値のこと。

例えば、10、20、30、40、50の5つのデータがあれば、真ん中に位置する”30"が中央値。

10、20、30、40の4つのデータ(偶数個のデータ)は、真ん中にある”20"と"30”の平均値(”25”)が中央値。

 

単身世帯と2人以上世帯の中央値にどのような差があるか調べてみると以下のグラフのようになります。

 

 

結果は30代にフォーカスすると単身世帯:40万円に対し、2人以上世帯:382万円

平均値では2倍の差がついていた独身と世帯持ちが中央値では約9倍の差がついていることが分かります。

 

 

30代独身の支出を把握!

貯金は独身と世帯持ちで大きく変わらないものの、金融資産では大きな差があること。

特に平均値と中央値には大きな差があることが分かりました。

収入は独身でも2人以上でも変わらないのに資産が残せていない、ということは単身者は何かにお金を使っているはず。

単身世帯は何にお金を使っているのか調べてみると・・・

 

 

1ヶ月の消費支出は18万円(平成16年度)で消費支出の上位3つは以下の通り。

 

  • 食費(39,000円:21%)
  • その他(交際費)(36,000円:20%)
  • 家賃(29,000円:16%)

 

家賃は地域や会社の補助により異なるため改善は難しいかもしれません。

ただ食費やその他交際費は見直しが出来そうですね。

 

30代独身が貯金額を増やす3つのコツ

mohamed_hassan / Pixabay

 

お金が無いならば貯金をするしかない!

でも、どうすれば貯金が出来るのか?

簡単に3つの方法でまとめてみました。

 

支出を減らす!

30代独身の支出額は平均18万円だということが分かりました。

職種や性別によって変わりますが、サラリーマンの平均月収は約30万円とのこと。

 

それでもデータの中央値を取ると40万円。

支出額の多い世帯が多くあり、貯金や将来の備えをしている世帯が少ないことが分かります。

30代、40代の23%は預貯金ゼロという統計データもあり、収入=支出の世帯が1/3もあることが分かりました。

具体的にどんな支出があるか調べてみると以下の通り。

 

  • 外食費(飲み会など):約2万円/月
  • 趣味(旅行・コンサート・車など):約1~2万円
  • ギャンブル:約4~8万円/月

 

主に上記3つが支出を増やす大きな要因。

支出を減らすためにまず始めた方がいいのは、自分が毎月使っているお金を把握することです。

家計簿をつけるのは面倒!という人も多いはず。

なので例えばまず1日だけとか1週間だけ、簡単な目標設定をして自分の使っているお金を把握することをオススメします。

 

収入を増やす!

「支出を減らすといっても飲み会断れないよ!」

「趣味の車をいじくるお金を減らしたら休日の楽しみが無くなる!」

という人もいると思います。

自分もどっちかというと同じ意見です。笑

そんな方は収入を増やすことをオススメします。

 

収入を増やすために副業をしてみる!

「副業をすると会社にバレてクビになってしまうのでは?」

と思っているあなたは会社の就業規則を読んでみましょう!

日本政府は2018年1月31日にモデル就業規則の改定を行い、副業禁止の趣旨から副業OKへと切り替えています。

既に数社は副業解禁をしている企業もあることから、自分の会社はどうかを調べてみて下さい。

 

では、どんな副業があるでしょうか?

簡単に取りかかれそうな副業を3つ紹介します。

 

  • クラウドソーシング
  • ブログ・アフィリエイト
  • FX(外国為替取引)

 

スポンサーリンク

 

1.クラウドソーシング

クラウドソーシングは簡単なアンケートに回答する。

データをまとめる等の作業を行うことで収入が得られるネット副業です。

1回の仕事でもらえる収入は1円~数十万円と幅が広いです。

自分に合った仕事を見つけて空いた時間で出来るのが特徴ですね。

クラウドソーシングについては関連記事を書いたので参考にしてみて下さい♪

 

クラウドワークスの登録方法
【無料】クラウドワークスの登録方法と仕事内容を徹底解説!

しゃこまん 副業を始めたいけど、スキルを持ってないから何から始めればいいか分からない・・・。 気軽に始められる副業がないかな?とお悩みのあなたに、クラウドワークスを紹介します!   クラウド ...

続きを見る

 

2.ブログ・アフィリエイト

ブログ・アフィリエイトは成果報酬型のインターネット広告のことです。

Webサイトやブログを作成してそこで広告を紹介し、サイト訪問者が広告を見て購入することで成果報酬をもらえる仕組みとなっています。

ブログ・アフィリエイトは取り組んでから成果が出るまでに時間がかかります。

私はブログを始めて4ヶ月経ちましたが、収益は30円ちょっとです。

ただ、記事を積み上げて物を売るための戦略が成功すれば安定した収入を手にすることも可能です。

低コストで始めることができるので、個人的には超おすすめです!

 

3.FX(外国為替取引)

FX(外国為替取引)はまず口座を作ります。

作った口座に証拠金としてお金を預けることで外国の通貨(例えば米ドル、ユーロなど)を売買して収益を上げることが出来ます。

また外国通貨の金利と日本通貨の金利差からも収益を得られます。

どこの証券会社で口座開設するかにもよりますが、数千円あれば始められます。

FXに関しては関連記事を書きましたので、参考にしてみて下さい!

 

月5000円の利益を3年間継続中! FX初心者のための少額投資術【2020年】
月5000円の利益を3年間継続中!FX初心者のための少額投資術【2020年版】

しゃこまん 安定して資産を増やしたい!と考えているあなたに向けて、FXでの資産形成術を教えます。   ”資産形成”と聞くと、貯金を思い浮かべる人が多いです。 ただ、あなたのお給料を貯金し続け ...

続きを見る

 

他にも様々な副業がありますが、本業をおろそかにするのはオススメ出来ません。

あくまでも副業なので、無理の無い範囲で空いている時間に行う位がちょうどいいです。

 

資産運用をする!

貯金をする仕組みを作り、毎月自動的にお金が別の口座に入るようにする方法もあります。

例えば以下3つの方法が挙げられます。

 

  • 定期預金
  • 財形貯蓄
  • 貯蓄型保険(個人年金、終身保険など)

 

スポンサーリンク

 

 1.定期預金

定期預金は定期的にお金を預ける代わり、一定期間お金を引き出せない預金方法です。

 

預け入れ期間を定めて預け入れ,期間が満了する (満期日) までは原則として払戻しができない期限付預金。したがって金融機関にとっては最も安定した運用資金であり,それだけに利息は預金種目中最高の利率でつけられるから預金者にとって最も貯蓄に適した預金である。普通の定期預金は3ヵ月,6ヵ月,1年,2年の4種 (利率はそれぞれ異なり,長期のものほど高率) であるが,特殊なものとして1ヵ年をこえ3年未満の範囲内で預け入れ期間を任意に定めることができる期日指定定期預金がある。

出典:https://kotobank.jp/word/定期預金-99941

 

現在の給与口座を作っている銀行等で定期預金を行いたい旨を話したり、ネットから予約することですぐに開始できます。

定期預金をするならば給与口座のある銀行で行うと手続きが楽なのでおすすめです。

 

2.財形貯蓄

財形貯蓄は企業の従業員に対する福利厚生の一つで、給与から天引きされ専用口座に積み立てされる制度となっています。

一般財形貯蓄の場合、使用目的は自由のため普通の預貯金と変わりません。

ただし財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄は550万円まで利息が非課税となるため、利息が引かれることなく手元に入ってきます。

福利厚生として導入されている企業であれば、新入社員からよく分からないけど入っているパターンが多いと思いますが、

この機会に預金額を増額してみるのもアリかもしれません。

貯蓄型保険はネット上で賛否両論ありますが、個人的にはアリだと思います。

 

3.貯蓄型保険(個人年金、終身保険など)

貯蓄型保険は将来のための貯蓄ができる保険のことで定年後や医療、死亡時に掛け金+金利分のお金が返ってくる仕組みになっています。

ただし、基本は満期まで契約を続けることが重要で満期を迎える前に解約すると元本割れとなるリスクがあります。

個人的に貯蓄型保険が良いと考えている理由は、満期を迎えた後のリターンが大きくなる可能性があるためです。

また、定期預金や財形貯蓄と比べ解約の時のリスクがあります。

リスクがある=簡単にお金を下ろそう、とはならないところもうまく貯金が出来ない人に対して有効です。

 

貯金額のシミュレーションをしてみよう!

貯金を成功させるコツは、貯金を始める前にシミュレーションをしておくこと。

目標が分かれば、月当たりに使用するお金の目安を把握することが出来ます。

それではシミュレーションを始めてみましょう。

今回のシミュレーション条件は以下の通りとします。

 

  • 今の貯金額:40万円
  • 目標貯金額:317万円

 

中央値:40万円から金融資産平均保有額:317万円まで貯めるには、月々いくらを貯金すればいいかシミュレーションしてみます。

 

 

シミュレーションの結果は以下の通り。

 

  • 1年で目標値(317万円)まで貯める!=月当たり:23.1万円
  • 2年で目標値(317万円)まで貯める!=月当たり:11.6万円
  • 3年で目標値(317万円)まで貯める!=月当たり:7.7万円
  • 4年で目標値(317万円)まで貯める!=月当たり:5.8万円
  • 5年で目標値(317万円)まで貯める!=月当たり:4.7万円

 

1~2年では難しいですが、4~5年と貯め続ければ実現可能な金額です。

月当たり5万円を目安に貯金すれば、現在の貯金が40万円でも平均並みの資産が持てます!

貯金のモチベーションを維持して目標の貯金額を手にしましょう。

 

まとめ

 

今回の記事では貯金額が気になるあなたに向けて、貯金額の平均と貯金するためのコツをお伝えしました。

 

  • 30代独身の平均貯金額は317万円!
  • 30代独身の支出は18万円/月!
  • 貯金をするために「支出を減らす」「収入を増やす」「資産運用」する!
  • 月当たりの目標貯金額は5万円が目安にしよう!

 

毎月コツコツ貯金するために目標を決めることが大切です。

毎月の貯金を維持するモチベーションが湧かないときは、収入を増やす方にシフトしてましょう。

副業は収益を安定して作り出すまでに時間がかかりますが、仕組みが出来れば生活水準を維持したまま貯金をすることができます。

目標を達成できるように頑張りましょう♪

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃこまん

30代独身のサラリーマン兼業ブロガー。 支出の把握、資産運用、仕事の効率化を取り組みながらブログで発信♪ 婚活男子なので、婚活の現実や取り組み内容も発信予定です!

-MONEY
-

© 2023 しゃこまんブログ Powered by AFFINGER5