BLOG

グーグルアドセンス審査合格への道。審査までに行った8つの手順とは?

しゃこまん

ブログ開設して、収益化を目指すときの1つの目標がアドセンス審査の合格。

でも、アドセンス審査に合格できない。

またどのタイミングでアドセンス審査受ければいいか分からない。

そんなあなたに、アドセンス審査合格までの手順を教えます!

 

私はブログを始めて1ヶ月、9記事を作成した時点でアドセンス審査を受けました。

結果は、申請した12時間後にメールが入り合格!

ただ、ネットを調べると以下のような内容があり審査を受ける時期に悩みました。

 

ネット情報

  • 記事数が20~30ないと審査が通らない
  • 1度審査を受けたら2回目以降は審査が通りづらくなる

 

結論、上記の悩みを抱えながらも審査の申請をしたら合格できました。

実際に私が審査を受けるまでに行った8つの手順を紹介します!

 

この記事に書かれている内容

  • グーグルアドセンスとは何か?
  • グーグルアドセンス審査までに行った8つの手順
  • 【疑問】PVが無くてもアドセンス審査合格するのか?

 

 

グーグルアドセンスとは何か?

 

グーグルアドセンスとはGoogleが提供する広告配信サービスのことです。

”クリック報酬型広告”に分類され、サイト閲覧者にサイト内の広告をクリックされることで報酬が得られる仕組み。

広告収入については月末までの報酬残高が8000円以上の場合、指定の銀行口座に支払われます。

ブログを始めて最初にGoogle Adsense合格を目指すブロガーさんが多いですね。

 

「グーグルアドセンス 審査」で検索すると・・・

「グーグルアドセンス 審査」で検索すると、以下のような記事が出てきます。

 

  • 記事数が20~30ないと審査が通らない
  • 1度審査を受けたら2回目以降は審査が通りづらくなる

 

”厳しい審査”というワードを見ると、審査を受けるまでのハードルがグッと上がりますよね・・・。

ただ、あなたが30記事を書くまでに何ヶ月かかるでしょう?

私は30記事投稿までに約3ヶ月かかりました。

また30記事用意すれば確実に審査が通る!というわけでもありません。

ある程度ブログで書くジャンルが決まったら審査を受けてみることを強く勧めます!

 

グーグルアドセンス申請までに行ったこと!

 

グーグルアドセンス審査までに行った8つの手順を紹介します!

 

審査までの8つの手順

  • XSERVERでサーバーをレンタル。
  • お名前.comで独自ドメイン取得。
  • ブログのテーマ(カテゴリ)を決める。
  • プロフィール情報を追加する。
  • BLOG TOPページを作成する。
  • プライバシーポリシーを作成する。
  • 記事投稿(9記事)。
  • グーグルアドセンス審査。

 

8つの手順を経て、グーグルアドセンス合格することが出来ました。

上の行程の中で何が重要なポイントをピックアップし、具体的にどんな事をしてきたかをまとめました。

 

「エックスサーバー」でサーバーをレンタル。

ブログを始める際の選択肢として、以下があります。

 

ブログを始めるときの選択肢

  • 無料(アメブロなど)
  • 有料(ワードプレスなど)

 

どちらでもアドセンス合格することはできます。

ただ、ブログ記事を資産にしたいならばカスタマイズの自由度や他ブロガーの影響を受けやすいアメブロよりワードプレスを選ぶことをお勧めします。

エックスサーバーでのサーバーレンタルは以下から可能です。

>>エックスサーバー

 

お名前.comで独自ドメイン取得。

WordPressでブログを始める場合、独自ドメインの取得が必要になります。

私はお名前.comで独自ドメインを取得しました。

ドメインは以下のようにたくさん種類があります。

 

ドメインの種類

  • co.jp
  • ne.jp
  • com
  • net

 

ブログを始めるときは安いドメインを使用すればOK。

私も「com」のドメインを取得し、現在も運用しています。

独自ドメインの取得は以下から可能です。

>>お名前.com

 

ブログのテーマ(カテゴリ)を決める。

”ブログのテーマ(カテゴリ)を決めること”が最も重要!

テーマが決まれば、調べることやブログのまとめ方など色々なアイデアが浮かびます。

 

誰に向けてどういう情報を発信するかを意識すると、テーマを決めやすくなりますよ!

そんなこと言ってもテーマなんて決まらない・・・。

と思ったあなたは”現在もしくは過去の自分”に向けた記事を考えるとカテゴリのヒントが見つけやすくなります。

 

プロフィール情報を追加する。

管理者はどんな人物なのか、を知ってもらうためプロフィール情報を追加することも重要。

WordPressでの手順は下図の通りです。

①WordPressのメニュー欄にある「ユーザー」を選択し、「あなたのプロフィール」をクリックする。

 

 

②下をスクロールすると「プロフィール情報」が出てくるので、自分のプロフィールを入力する。

 

 

③「プロフィール情報」の下に「プロフィール画像のアップロード」があるため、好きな画像を選択し、ページの一番下までスクロール後に「プロフィールを更新」ボタンをクリックする。

 

 

上記の手順で「プロフィール情報」を投稿ページ下に配置することが出来ます。

テーマ(カテゴリ)をプロフィールに入力するとブログの中身(何が書かれているか)を知らせることが出来てお勧めです。

プロフィールにも人となりが出てくるところですので、自分らしくまとめてみて下さい♪

 

BLOG TOPページを作成する!

トップページを作成するためにPage Builder by SiteOriginというプラグインを使用しました。

手順を画像を使って解説します。

 

Page Builder by SiteOriginプラグインの導入方法

①WordPressのメニュー欄にある「プラグイン」を選択し、「新規追加」をクリックします。

 

 

②「プラグインの検索」を選択し、「Page Builder by SiteOrigin」を入力します。

 

 

③「Page Builder by SiteOrigin」の「インストール開始」をクリックし、インストール完了後に「有効化」をクリックします。

 

 

 

Page Builder by SiteOriginプラグインの使い方

①WordPressのメニュー欄にある「固定ページ」を選択し、「新規追加」をクリックします。

 

 

②タイトルを入力後、「ページエディター」をクリックします。

 

 

③「列を追加」をクリックし、1列に2コマ用意するか1コマ用意するかを選択します。

 

 

④選択したら「挿入」をクリックします。

 

 

③~④を繰り返してトップページを作成します。

色々なブログのトップページを参考にしながら、自分のブログのテーマに合ったトップページを作成してみるとモチベアップにもつながりますよ。

 

プライバシーポリシーを作成する!

プライバシーポリシーと言われても良く分からないかもしれません。

 

プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。

個人情報保護方針などともいう。

プライバシーポリシーは、利用規約の一部として記載している場合もある。

ウェブサイトによっては、この中に「第三者に情報提供する場合がある」と明記されている場合がある。

このためサイト利用者は、個人情報をインターネットに送信する際には、プライバシーポリシーを熟読する必要がある。

免責事項には、「ウイルスなどの有害物が含まれていないこと、および第三者からの不正なアクセスのないこと、その他安全性に関する保証をすることはできません。」と記されていることがほとんどである。

これは、インターネットの性質上、この責任まで負うと、大変な損害を被る可能性があるからである。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/プライバシーポリシー

 

簡単にまとめると”収集した個人情報の取り扱いを明記した文書”がプライバシーポリシーです。

グーグルアドセンス審査時に用意しておいた方が良い理由は、審査合格後にアドセンス広告を載せていることをプライバシーポリシーで明文化する必要があるから。

プライバシーポリシーを作成し、アドセンス審査合格の準備が出来てますよ!と審査員に知らせましょう。

 

プライバシーポリシーの追加方法

WordPressを始めた時にプライバシーポリシーのテンプレートが既に入っています。

 

メニューへの追加方法は以下の通りです。

①WordPressのメニュー欄にある「外観」を選択し、「メニュー」をクリックする。

 

 

②固定ページ内にある「プライバシーポリシー」にチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックする。

 

 

最後に「メニューを保存」をクリックすれば、ブログのメニュー上にプライバシーポリシーが表示されます。

 

アドセンス申請前のブログPV情報!

 

あなた
グーグルアドセンス申請までに実施したことは分かった。

でも、ブログを始めたばかりでPV(ページビュー)が全く無いのは大丈夫か?

 

と思われるかもしれません。

結論から言うと、全く問題ありません!

自分がグーグルアドセンス申請前のPV状況は、1日の平均PVで言うと”1~10PV”程度。

全くと言っていいほどPVがありませんでした。

 

この結果を見ても分かるように、PV数とグーグルアドセンスの合格には関係が無いです。

ある程度記事を書いたら申請をしてみましょう。

 

まとめ

グーグルアドセンス審査合格までの8つの手順は以下の通り。

 

審査までの8つの手順

  • XSERVERでサーバーをレンタル。
  • お名前.comで独自ドメイン取得。
  • ブログのテーマ(カテゴリ)を決める。
  • プロフィール情報を追加する。
  • BLOG TOPページを作成する。
  • プライバシーポリシーを作成する。
  • 記事投稿(9記事)。
  • グーグルアドセンス審査。

 

記事の質はアドセンス合格の重要なファクターではあります。

ただ、1記事あたり2000字程度のボリュームがあれば大きな問題はありません。

恐れずに審査を受けていきましょう♪

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃこまん

30代独身のサラリーマン兼業ブロガー。 支出の把握、資産運用、仕事の効率化を取り組みながらブログで発信♪ 婚活男子なので、婚活の現実や取り組み内容も発信予定です!

-BLOG
-,

© 2023 しゃこまんブログ Powered by AFFINGER5