2019年も残すところあと2日。
2019年はどんな年でしたか?

年始に立てた目標があったけど、達成出来なかった・・・。
そんなあなたに、目標の立て方~目標を達成するまでのコツを伝授します!
ポイントは「自己肯定感」。
できた!という感覚を積み重ねることです。
自己肯定感を高めることで、大きな目標にチャレンジする準備ができます。
2020年こそは目標を達成したいあなたに、目標の立て方~目標達成までのコツを伝授します!
目次
「目標の立て方」のコツ①:5分間で100個の目標を書きだそう!
2020年こそ、目標を達成したいあなたにまずやってもらいたいことは、5分間で100個の目標を書き出すことです。
5分間で100個も書けないよ・・・。
と思うかもしれませんが、目標を書き出す前に1分間「なりたい自分」をイメージしてみて下さい。
「なりたい自分」をイメージするときのポイントは、具体的であること。
例えば、「10kg痩せている」→「くびれが出来て、お腹はシックスパックがうっすらと見えてきている」という具合に、より具体的に情景を思い浮かべることが重要です。
「なりたい自分」のイメージを広げて自分の周りの環境もイメージすると、目標をより具体化できます。
例えば、「くびれが出来て、お腹はシックスパックがうっすらと見えてきている自分のとなりにはきれいな彼女がいて、年末にハワイに遊びに来ている」
なりたい自分が置かれている環境までイメージしてから、イメージした自分になるための目標を挙げてみると、たくさん書き出すことが出来ます!
また、目標を書き出すときのポイントは「無理だ」と思わないこと。
例えば「1億円貯金する」という目標を考えたとして、そんなの無理に決まっているから書き出すのは止めよう、と考えてしまうと手が止まってしまいます。
目標は何でも良いので、とにかく書き出す。
5分間の中で100個を書き出す=手を止めないで書き続けることなので、チャレンジしてみて下さい。
「目標の立て方」のコツ②:書き出した目標を大、中、小まで分けよう!
目標は100個書けましたか?
それでは、次のステップに行きましょう!
書き出した目標を確認してみて下さい。
現実的な目標から、恥ずかしくなるような目標まで様々な目標が挙がったことでしょう。
書き出した目標ですが、すぐに達成出来そうな目標からかなりの時間が必要な目標まであるため、時間軸をベースに大、中、小の3つに分類してみて下さい。
大、中、小の時間軸は以下を参考に分けてみましょう!
ポイント
①小目標・・・1日~1ヶ月で達成出来そうな目標
②中目標・・・1ヶ月~1年で達成出来そうな目標
③大目標・・・1年以上かかる目標
大目標ばっかりになっちゃった・・・。
という方も、「目標達成」のコツ②で大きな目標を細分化する方法を伝授しますので、気にせず大、中、小の3つに分けてみて下さいね♪
「目標の立て方」のコツ③:目標に対して期限を決めよう!
100個の目標を大、中、小の3つに分けられましたか?
目標を立てるまでもう少しなので、頑張りましょう!
「目標の立て方」のコツ、最後は目標に対して期限を決めることです。
特に中目標は、明確に目標の期限を決めましょう!
あなたが2020年に達成する目標になりますので、「いつまでに」目標を達成するかのビジョンを持つようにすることで頭の片隅に目標をチラつかせることができます。
また2020年のカレンダーに目標の期限を書きこみ、目標をホワイトボードや紙に印刷して常に自分の目に入るところに置くことで「目標達成」に対する効果があります。
ぜひ、試してみて下さい♪
「目標達成」のコツ①:小さな目標から取り組もう!
ここまでで、2020年の目標は立てることは出来ます。
ただ、目標を立てただけでは今までと同じになってしまいます。
ここからは「目標達成」のコツを伝授します!
まず「目標達成」のコツ①として、小さな目標から取り組みましょう。
「目標の立て方」のコツ②:書き出した目標を大、中、小まで分けよう!で小に分類した目標から取り組むことが重要です。
理由は、自己肯定感を高めることが出来るからです!
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり[1]、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である[2][3][4][5]。
出典:ウィキペディア
自己肯定感を高めることで、できる!という感覚を高めることができます。
毎日の「できる!」感覚を持つことで、中目標や大目標にチャレンジするモチベーションを獲得し、「なりたい自分」に近づきます。
この正のスパイラルに入ることが出来れば、目標を達成し「なりたい自分」になれるのも時間の問題ですね♪
「目標達成」のコツ②:大きな目標は細分化しよう!
「目標の立て方」のコツ③:目標に対して期限を決めよう!では取り上げていませんでしたが、大目標はどうやって達成することが出来るの?
と思われたあなた、大目標は細分化しましょう!
例えば、「1億円貯金する」という大目標を立てたとします。
一般のサラリーマンであれば1億円を1年で貯金することは難しいですよね。
そこで目標を細分化し、まずは2020年に「100万円貯金する」と目標を立ててみましょう。
「100万円貯金する」であれば、現実味が出てきます。
ざっくり計算ですが、月に8万円ちょっと貯金すれば良いことが分かりますね。
そうすると、小目標として「月に8万円貯金する」ができます。
さらに細分化するならば、1日1本ジュースを買っている場合、そのジュースを買わないで自宅で飲み物を作って会社に行く。
また、昼食をワンランク落として1日100円節約するなど、細分化して目標を簡単にしていくことで、小さな目標をクリアし続けることが出来ます!
実際にお金が貯まれば、そのお金を原資に投資にチャレンジしてみよう!とか、更にお金を増やすために簡単な副業を始めてみよう!と新しい目標が思いつきます。
目標を立て、行動し、更に目標を立て・・・の繰り返しを行うことで、大目標を達成することも夢ではなくなります。
大きな目標ほど細分化して、達成できる目標を積み重ねていきましょう!
「目標達成」のコツ③:目標達成した後の自分を想像しよう!
目標達成の最後のコツは、目標達成した後の自分を想像することです。
目標を立ててから毎日同じコンディション、モチベーションで日々を送ることが出来れば目標達成に近づけることは出来ますが、体調が悪い日やモチベーションが上がらない日もあります。
特にモチベーションが上がらない日は注意が必要で、一度だらけてしまうとそのまま目標を見失う可能性があります。
そんなときは、モチベーションの維持に効果的な「目標達成後の自分を想像」してみて下さい。
目標を立てる時と同様に、具体的に「目標達成後の自分」を想像することで少しずつモチベーションを回復させることができます。
自分の中で、「よし!もういっぺんやってみるか!」とスイッチが入ればこっちのもの。
2020年こそ、目標達成できるように工夫をしながら頑張りましょう!
まとめ
今回は目標の立て方が分からないあなたに、目標の立て方~達成までのコツをまとめました。
- 「目標の立て方」のコツ①:5分間で100個の目標を書きだそう!
- 「目標の立て方」のコツ②:書き出した目標を大、中、小まで分けよう!
- 「目標の立て方」のコツ③:目標に対して期限を決めよう!
- 「目標達成」のコツ①:小さな目標から取り組もう!
- 「目標達成」のコツ②:大きな目標は細分化しよう!
- 「目標達成」のコツ③:目標達成した後の自分を想像しよう!
6つのコツを駆使して、2020年をなりたい自分に近づけられるように頑張りましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!